ハウツー

いまさら聞けない格安SIM(MVNO)の基礎知識とSIMカードを覚えよう

※この記事はアフィリエイト広告を含みます。

格安スマホを使う前に知っておきたいのがSIMカードです。

よく聞くけどいったい何のことなのかわからない、そんな人も多いと思います。

いまさら誰かに聞いてみたところで、そんなことも知らないの?と言われてしまうのも恥ずかしいものです。

だれでもわかりやすくSIMカードを理解できるように、SIMについての基礎知識を順序良く説明することにしました。

難しい話は一切ありませんので、気軽に読みながらSIMカードと格安SIMを知ってほしいと思います。

SIMカードの基礎知識

SIMとは、スマートフォンやタブレットなどの端末に入っている小さなカードのことです。

英語のSubscriber Identity Module Cardの頭文字から取られた言葉で、スマートフォンはSIMカードがあって初めてネットワークに接続し、通信ができるようになります。

インターネット通信以外にも、携帯電話による通話を行う際にもSIMカードが必要です。

SIMカードがないとどうなるか

SIMカードが無いとどうなるのでしょうか。

スマートフォンのSIMカードトレイからSIMカードを抜くと、画面に「SIMカードが挿入されていません」という警告が表示されます。

SIMが入っていないと本来スマートフォンに必要なネットワーク接続ができなくなってしまうので、モバイル端末としての機能を失ってしまいます。

SIMカードの種類

SIMカードには大きさが複数あって、スマートフォンのSIMトレイにあったサイズを選ばなければいけません。

SIMカードには次の3つの規格があります。

  • ミニSIM
  • マイクロSIM
  • ナノSIM

ミニSIMとは

ミニSIMというのはSIMのサイズの中で最も大きなSIMカードです。

かつてはミニSIMが主流で、ガラケーとして親しまれた二つ折りの携帯電話はミニSIMを使用したものが多くありました。

その他にも初期のスマートフォンやタブレットはミニSIMに対応したものが中心でした。

その後端末の薄型化、小型化が進んだ結果、ミニSIMは現在ではほとんど使われなくなりました。

ただしモバイルルーターなどの一部の機器では今でもミニSIMを使用できるものもあります。

マイクロSIMとは

マイクロSIMというのはミニSIMよりも更に小さい規格のSIMカードです。

かつてのiPhone 4sなどの端末はマイクロSIMを使用していました。

スマートフォンの小型化や軽量化に貢献したSIMカードで、今でもマイクロSIM規格に対応したスマートフォンやタブレットがあります。

ナノSIMとは

ナノSIMとはマイクロSIMを更に小型化したタイプのSIMカードです。

SIMカードのIC部分とほぼ同じ大きさのもので、iPhone 5で採用されたのがきっかけで、その後多くの端末に採用されるようになりました。

現在市場で出回っているスマートフォンやタブレットのほとんどは、このナノSIMを採用したものが中心になっています。

eSIMとは

これらの規格とは別に最近はeSIMと呼ばれる新たな規格も登場しています。

スポンサーリンク

iPhone XSシリーズがeSIMを採用したことで注目が集まりました。

これはこれまでのカードタイプのSIMカードとは異なり、端末にSIMカードが内蔵されたもので、端末の画面上でサービスを選んで契約することができます。

これまでのSIMカードのように入れ替える必要がなく、海外渡航先でも通信サービスを選んでその場で料金を支払うことでネットワークに接続できることから、その手軽さに注目が集まっています。

日本ではeSIMに対応したネットワークサービスはそれほど多くないため、今後このサービスがどのように普及するか期待されています。

SIMカードというのはネットワークサービスそのものを指すのではなく、スマートフォンをネットワークサービスにつなげるためのゲート的な存在と言えるでしょう。

格安SIMとは

格安SIMという言葉をよく聞くようになりました。

格安SIMというのはドコモやau、ソフトバンクといった携帯キャリアに対して、割安な料金で利用できるネットワークサービスのことを指して使われています。

格安SIMという商品があるのではなく、割安なネットワークサービスを提供する会社を指してそう言われることもあります。

格安SIMはいわゆる携帯キャリアと同じSIMカードを発行します。

つまり今使っているスマートフォンのSIMトレイのSIMカードを入れ替えるだけで使うことができます。

格安SIMにすると、一般の携帯キャリアで支払う料金よりも50%以上安くすることもできるので、割安感から人気が集まっています。

格安SIMはなぜ安いのか

格安SIMはなぜ割安な料金でネットワークサービスを提供できるのでしょうか。

その理由は携帯キャリアとの大きな違いがあるからです。

格安SIMを提供している通信会社はドコモやau、ソフトバンクなどの大手通信会社が整備したネットワークサービスを借りて、サービスを提供しています。

大手通信会社の通信費が高い理由

大手通信会社は、ネットワークサービスの整備や新たな通信システムの構築などに莫大な費用をかけています。

携帯電話料金に含まれるのは、ネットワークサービスのメンテンナンス料や設備投資などの費用です。

格安SIMの安さの秘密

格安SIMを提供する通信会社は大手通信会社が整備している既存のネットワークを利用するため、設備投資に必要な資金が不要です。

その分だけコストを下げることができるので、割安な料金でネットワークサービスを販売することができます。

MVNOとは

格安SIMはMVNOと呼ばれることもあります。

MVNOというのは携帯電話会社から通信回線を借りてサービスを提供することを指します。

大手携帯電話会社をMNO(移動体通信事業者)と呼ぶのに対して、格安SIMの提供会社はMVNO(仮想移動体通信事業者)と呼びます。

MVNO事業者が提供するサービスは通信量が割安なため格安SIMや格安スマホといった表現で呼ばれています。

MVNOのメリットは、既存の携帯電話会社のネットワークを利用しているため、それぞれのキャリアのネットワークに対応したスマートフォンであれば、SIMカードを差し替えるだけで使用できることです。

SIMロックとは

日本の携帯電話市場は顧客を囲い込むため、SIMロックと呼ばれる方法を採用してきました。

これはスマートフォンなどの携帯端末に対して、あらかじめ自社のネットワークにしか対応できないようにすることを指しています。

スポンサーリンク

例えばドコモのスマートフォンにソフトバンクのSIMカードを指しても、使用することができません。

これはSIMロックがかかっているからです。

MVNOならSIMロックされていても利用できる

MVNOはそれぞれの携帯電話会社のネットワークに対応した通信サービスを提供しています。

例えばOCNはドコモのネットワークをそのまま利用しているため、ドコモが販売しているスマートフォンやタブレットなら、SIMカードを差し替えるだけで、ネットワークに接続できるようになっています。

楽天は新たにMNOサービスへの参入を計画していますが、それまではドコモの回線を利用したMVNO事業者としてサービスを提供するため、ドコモの携帯端末をそのまま利用できるようになっています。

SIMロック解除

他のネットワークに接続するためには、スマートフォンにかけられているSIMロックを解除するかSIMフリー端末を購入する必要があります。

携帯電話事業者各社は一定の条件を満たした端末について、SIMロック解除ができるようにしています。

例えばソフトバンクのスマートフォンを使用している人が、OCNやBiglobeのMVNOサービスを利用する場合、ソフトバンクから購入したスマートフォンのSIMロックを解除すれば利用できます。

基礎知識さえ学べばお得に格安SIMが使える!

格安SIMの基礎知識を覚えてしまえばあとは自分に合ったMVNOを選ぶことで割安な通信サービスを利用できます。

乗り換えも簡単なので検討する価値は十分にあると言えるでしょう。

iPhone 13を買うなら「楽天モバイル」がおすすめ



楽天モバイルなら、iPhone 13を安くお得に購入できます。

「楽天モバイルiPhoneアップグレードプログラム」で購入すると、月々たったの2,058円。
最新のiPhoneが約半額で買えちゃいます!
さらに初めてのプラン申し込み&他社から乗り換え(MNP)なら最大30,000ポイント還元されます。

iPhone 13を安く買うなら今がチャンスです!

関連記事
ハウツー

誤爆LINEの送信取消ができない原因と対策!削除との違いや時間制限について、通知からは削除できるのか?

2019年12月29日
オリラボ通信
LINEで誤爆メッセージを送ってしまった場合、送信取消機能を使えば、自分と送信した相手のトークルームの両方から、誤爆メッセージを削除すること …