
お店では様々なキーホルダーが販売されています。
観光地でもよく見かけますよね。
でも、気に入った物がなかなか見つからないことも…。
そんな時は、手作りすることで自分の好きなキャラクターや自作のイラストを使ったキーホルダーを作ることができます。
キャラクターだけでなく、色んな素材を使えば大人が持っても様になる、とってもおしゃれでかっこいいキーホルダーをハンドメイドすることもできます。
そんなキーホルダーの作り方を紹介していきます。
目次
- 1 こんなものでも作れる!手作りキーホルダー20選
- 1.1 プラバンで作るキーホルダー
- 1.2 UVレジンで作るキーホルダー
- 1.3 マステで作るキーホルダー
- 1.4 ラミネートフィルムで作るキーホルダー
- 1.5 おゆまるで作るキーホルダー
- 1.6 ペットボトルで作るキーホルダー
- 1.7 ストローを編んで作るキーホルダー
- 1.8 スポンジで作ったスクイーズで作るキーホルダー
- 1.9 くるみボタンで作るキーホルダー
- 1.10 Tシャツヤーンを使ったタッセルで作るキーホルダー
- 1.11 マクラメコードで作るキーホルダー
- 1.12 パラコードで作るキーホルダー
- 1.13 リボンで作るキーホルダー
- 1.14 ビーズを使ったキーホルダー
- 1.15 アイロンビーズで作るキーホルダー
- 1.16 水引で作るキーホルダー
- 1.17 銀テープを使ったキーホルダー
- 1.18 あみぐるみで作ったキーホルダー
- 1.19 樹脂粘土で作ったキーホルダー
- 1.20 キーホルダー自作キットで作る
- 2 キーホルダーを手作りするときは、ここに気をつけよう
- 3 スマホラボならいろんなキーホルダーを思いのままに作れます
こんなものでも作れる!手作りキーホルダー20選
比較的手に入れやすい素材で作ることのできるキーホルダーを紹介します。
100円ショップで手に入る材料が多く、それぞれ最後にキーホルダーパーツを取り付けて完成です。
ハンドメイドキーホルダーの入門にぴったりなものばかりです。
プラバンで作るキーホルダー
用意するもの/必要なもの
- プラバン
- 油性ペン
作り方/作成手順
- プラバンに絵を描きます
- 好きな形に切り、パンチで穴を空けます
- トースターで焼きます
- 分厚い本ではさみ平らにします
ワンポイントアドバイス
プラバン・キーホルダーパーツは100円ショップで手に入ります。
アクリル絵の具での着色や、転写シールを貼っても素敵に作れます。
UVレジンで作るキーホルダー
用意するもの/必要なもの
- シリコンモールド
- レジン液
- ラメなど混ぜたい素材
- ヒートン
作り方/作成手順
- 好きな型のソフトモールドにレジン液を流し込みます
- 好きな素材を入れUVライトで硬化します
- ピンバイス等で穴を空け、ヒートンを埋め込みます
ワンポイントアドバイス
UVライトがない場合太陽光でも硬化できますが、かなり時間がかかってしまいます。
ピンバイスも100円ショップで手に入ります。
アレンジ次第では透明感を生かした幻想的な作品や、立体作品を作ることができます。
マステで作るキーホルダー
用意するもの/必要なもの
- マスキングテープ
- 両面テープ
- 透明のOPPテープ
- 画用紙
作り方/作成手順
- マステを適当な長さに切り、両端の切り口がまっすぐになるように整えます
- マステの上から透明のOPPテープを空気が入らないように貼り、それを画用紙に貼ります
- マステの形に添って切り取り、裏面もOPPテープを貼ります
- 両端を重ねた部分に両面テープを貼り、穴開けパンチで穴を開けます
ワンポイントアドバイス
切ったり貼ったりが中心なので手軽に作れます。
マステを集めているけど使い道がない、という方にもおすすめです。
ラミネートフィルムで作るキーホルダー
用意するもの/必要なもの
- セルフラミネートフィルム
- イラストやシール
作り方/作成手順
- セルフラミネートフィルムにイラストなどをはさみ、手で押さえ圧着します
- 好きな形に切り抜き、穴開けパンチで穴を開けます
ワンポイントアドバイス
100円ショップでラミネーターがなくてもラミネートできるフィルムが販売されています。
大量に作りたい方にもおすすめです。
おゆまるで作るキーホルダー
用意するもの/必要なもの
- おゆまる
- シリコンモールド
- ヒートン
作り方/作成手順
- おゆまるを熱湯で柔らかくします
- シリコンモールドにつめて、冷まします
- ヒートンを埋め込みます
ワンポイントアドバイス
おゆまるは、お湯で柔らかくなるプラスチック粘土で、100円ショップで手に入ります。
お湯で柔らかくなったおゆまるは、かなり熱くなるのでやけどに注意です。
ペットボトルで作るキーホルダー
用意するもの/必要なもの
- ペットボトル
作り方/作成手順
- ペットボトルを好きな形に切ります
- クッキングシートを敷いたフライパンの上にのせ、弱火で温めます
- 熱で曲がったら取り上げ冷まします
- ピンバイス等で穴を空けます
ワンポイントアドバイス
熱を加えると立体感が出ます。
材料費がほとんどかからないエコなキーホルダーですが、工夫次第では手作り感が全く出ない作品も作れます。
ストローを編んで作るキーホルダー
用意するもの/必要なもの
- ストロー
作り方/作成手順
- ストローを2本揃え、ハート型に編みます
- ピンバイス等で穴を空けます
ワンポイントアドバイス
ハートを編むのに少し手間取りますが、1度作るととても簡単に作れるようになります。
色んなカラーのストローで試してみたくなります。
スポンジで作ったスクイーズで作るキーホルダー
用意するもの/必要なもの
- ウレタンスポンジ
- 絵の具
- ジョイントコーク
- 多用途ボンド
- ひも
作り方/作成手順
- スポンジを好きな形(立体的)に切ります
- ジョイントコークに水と絵の具を混ぜ、スポンジに色を塗ります
- スポンジに切り込みを入れ、そこにボンド・ひも・ボンドと順に入れ乾燥させます
ワンポイントアドバイス
スポンジを立体に加工するのが少し難しいですが、つい没頭してしまう面白さもあります。
やわらかいのでにぎにぎして遊べます。
くるみボタンで作るキーホルダー
用意するもの/必要なもの
- くるみボタンパーツ
- フェルト
- 生地
- ひも
作り方/作成手順
- ペンチでくるみボタンパーツの足を外し、土台の上部に穴を空けます
- 好きな柄の生地を使ってくるみボタンを作ります(フェルトは裏に使用します)
- その際、ひもを穴を空けた土台とフェルトに通し、輪を作っておきます
- パーツを組み立て、フェルト部分はボンドで接着します
ワンポイントアドバイス
ころんとかわいいくるみボタンですが、ストラップとしても活用できます。
好きなモチーフを刺繍した生地を使ってもオリジナリティが増します。
Tシャツヤーンを使ったタッセルで作るキーホルダー
用意するもの/必要なもの
- Tシャツヤーン
作り方/作成手順
- Tシャツヤーンでタッセルを作ります
- Tシャツヤーンを束ねていく途中で、頭にくる部分にキーホルダーパーツを通しておきます
ワンポイントアドバイス
Tシャツ生地を編み糸にしたものがTシャツヤーンです。
種類が豊富なので、色々なタッセルを組み合わせてオリジナル感を出せます。
マクラメコードで作るキーホルダー
用意するもの/必要なもの
- マクラメコード
作り方/作成手順
- キーホルダーパーツに糸を通し、ひたすら編んでいきます
ワンポイントアドバイス
マクラメコードはポリエステル素材に蝋引き加工したひものことで、その艶感が特長です。
ひもを編んでいくので時間はかかりますが、かかった時間だけ愛着がわきます。
パラコードで作るキーホルダー
用意するもの/必要なもの
- パラコード
- ナスカン
作り方/作成手順
- パラコードをキーホルダーパーツとナスカンに結びつけます
- 両方の切れ端の断面を炙って溶かし、接着します
- 別のパラコードを使って編んでいきます
ワンポイントアドバイス
パラコードは 耐久性が強い上に軽く乾きやすいという特徴を持っています。
アウトドアでよく使われているので、男性も持ちやすいキーホルダーが作れます。
リボンで作るキーホルダー
用意するもの/必要なもの
- リボン
- マルカン
作り方/作成手順
- 先にマルカンを通したリボンで立体的なリボンを作ります
ワンポイントアドバイス
リボンを大小重ねたり、チャームをつけたりしてもとっても可愛いです。
リボンの端は火であぶるとほつれを防止できます。
ビーズを使ったキーホルダー
用意するもの/必要なもの
- ビーズ
- ひも
作り方/作成手順
- 色々な種類のビーズを用意し、順番にビーズを糸に通します
ワンポイントアドバイス
比較的簡単に、高級感のあるシンプルなキーホルダーが作れます。
初めて作る方にもおすすめです。
アイロンビーズで作るキーホルダー
用意するもの/必要なもの
- アイロンビーズ
作り方/作成手順
- 型にアイロンビーズを置き、形を作ります
- アイロンでビーズを接着します
- 立体にする場合にはグルーガンでパーツをはりつけます
ワンポイントアドバイス
アイロンビーズは100円ショップでも手に入ります。
ドット絵なども作りやすいので、個性的なキーホルダー作りにも最適です。
水引で作るキーホルダー
用意するもの/必要なもの
- 水引
- カシメパーツ
作り方/作成手順
- 水引で好きな形を作ります
- 水引の先をまとめカシメパーツでとめます
ワンポイントアドバイス
和風でかわいいキーホルダーが作れます。
水引は100円ショップでも手に入りますが、手芸店で販売されている物の方が結びやすいようです。
銀テープを使ったキーホルダー
用意するもの/必要なもの
- 銀テープ
- 軟式カードケース
- ハトメ
作り方/作成手順
- 軟式カードケースに銀テープを挟み、周りをヘアアイロンで圧着します
- 銀テープの周りをカットします
- 両端を合わせ、穴開けパンチで穴を開けハトメを留めます
ワンポイントアドバイス
カードケースを使うので、大事な銀テープを汚さず持ち歩くことができます。
まるでツアーグッズのような仕上がりです。
あみぐるみで作ったキーホルダー
用意するもの/必要なもの
- レース糸など
作り方/作成手順
- 好きなあみぐるみを編みます
ワンポイントアドバイス
あみぐるみを編むという少し高度なキーホルダーです。
ただし、簡単にできるモチーフもあるので、挑戦してみてはいかがでしょうか。
樹脂粘土で作ったキーホルダー
用意するもの/必要なもの
- 樹脂粘土
- ヒートン
作り方/作成手順
- 樹脂粘土で好きなモチーフを作ります
- 1日以上乾燥させ、ヒートンを埋め込みます
ワンポイントアドバイス
粘土なので色々な形が作れるのが魅力です。
樹脂粘土は100円ショップで手に入れることができます。
キーホルダー自作キットで作る
用意するもの/必要なもの
- イラストや写真など
- キーホルダー自作キット
作り方/作成手順
- イラストや写真をキットのサイズに合わせてカットします
- 組み立てて完成です
ワンポイントアドバイス
一番手早くキーホルダーを作ることができます。
キーホルダー自作キットは100円ショップで手に入れることができます。
キーホルダーを手作りするときは、ここに気をつけよう
ハンドメイドキーホルダーの作り方をたくさん紹介しましたが、気に入ったものはありましたか。
次に、キーホルダーを自作する際のポイントやコツ、気をつけておきたいことを挙げていきます。
色や柄の組み合わせを考えよう
色々な素材を使用できるということは、配色にもセンスが試されます。
同じ系統の色でまとめることや、配色パターンが載っているサイトを参考にするのも手です。
細かい作業は丁寧にしよう
作業が細かいとつい手を抜きがちになることもあります。
クオリティの高い物を作るためには出来るだけ丁寧な作業を心がけましょう。
全体のバランスを考えよう
大きすぎて邪魔になってしまったり、小さすぎて目立たなくなってしまったり、そんなこともあるかもしれません。
出来上がりを想像して程よい大きさになるよう作成してください。
キーホルダーパーツの位置に気をつけよう
キーホルダーが立体の場合は重心なども考え、安定する場所につけましょう。
著作権について
慣れてくると、とてもクオリティの高い物を作成することが出来るようになるかもしれません。
もし、販売する際は著作権侵害になるような物を使用しないよう、十分に注意して下さい。
スマホラボならいろんなキーホルダーを思いのままに作れます
キーホルダーの作り方をたくさん紹介しましたが、いかがでしたか。
創作意欲が湧いて来たのではないでしょうか。
100円ショップなど、手に入りやすい素材ばかりで、こだわりのオリジナルキーホルダーを手軽に作ることができます。
それでも、複雑な作業が苦手な方は、業者を使って作成するのもおすすめです。
スマホラボであれば、エディターを使って簡単にオリジナルキーホルダーの作成ができます。
ぜひこの機会にお気に入りの1品を作ってみてください。


スマホラボではオリジナルスマホケース・iPhoneケース、モバイルバッテリー、スマホリングをはじめ800商品以上のアイテムから、オリジナルグッズを1個〜格安で作成可能!
web上に画像をアップロードして配置したりスタンプ・テキストを入れるだけで簡単に作成できるので、デザインが苦手な方でも大丈夫!
スマホラボでオリジナルスマホケース・オリジナルグッズをオーダーメイド作成しませんか?