
皆さんはスマホケースを使っていますか?
スマホケースを着けることで本体の故障や傷を防いでくれたり、スマホ自体をオシャレに演出したりすることができます。
「スマホケースは欲しいけど、人と被るようなありきたりなものじゃつまらない!」と思っている個性派オシャレさんのために、今回はレジンを使ったオリジナルのスマホケースの作り方をご紹介します。
目次
そもそもレジンって何?
レジンと言うのは正しくは「レジンキャスト」という成形方法を指す言葉で、主に工業デザインで用いられることが多い技法です。
最近では大手100円均一等でも気軽に手に入るようになりました。
オリジナルスマホケースを作成するときに用意するもの
UVレジン
自然硬化するエポキシタイプというものもありますが、UVタイプの方がUVを照射するまでは硬化することなくゆっくり作業ができるためオススメです。
UV硬化用ライト
加工し終わったレジンを硬化するためのライトです。
性能によって金額にバラつきはありますが、1番安価なものだと1,000円前後で手に入ります。
作業用のビニール手袋
レジンを素手で触ってしまうと、落としにくい上に手が荒れてしまいます。
使い捨ての薄手のビニール手袋が大量に入ったパックも100円均一等で手に入りますので、必ず着用するようにしましょう。
無地の透明なスマホケース
色なども入っておらず、透明なので自分好みにカスタマイズするにはもってこいです。
ヤスリ
硬化した後のレジンを仕上げるために使います。
より綺麗に仕上げたい場合は目の粗いものから徐々に細かいものでヤスリかけをすることが一般的ですが、本当にはみ出した部分だけを除去するのなら100円均一等で手に入る金属製のヤスリで十分です。
油性ニス
主にDIYの仕上げに使われることが多いニスですが、こちらも100円均一等で手に入ります。レジンを仕上げる際のつや出しに使用します。
工作用マット
レジンをコーティングする際、机を汚さないために使用します。
練り消し・瞬間接着剤
レジンを固定するために使用します。
ケースにトッピングするもの
お好みでドライフラワーやグリッター等を封入すると立体感も出て、とても華やかになります。
着色料(アクリル絵の具等)
こちらもお好みで、着色料等を混ぜるとぐっとオリジナル感が出ます。
シリコンモールドを活用してオリジナルスマホケースを作成する
作り方は様々ですが、今回は型に流し入れるだけの簡単な方法をご紹介します。
シリコンモールドはスイーツモチーフやロボットモチーフ等のユニークな型が増えてきています。
型にレジン液を流して硬化すれば、誰でも簡単にパーツが作れます。
シリコンタイプの製氷器でも代用できるので、お気に入りの型を探してみるのも楽しいでしょう。
作成手順1.シリコンモールドにレジン液を流し入れる
用意したシリコンモールドのパッケージを開封したら、まずは水を含ませたティッシュで表面の埃などを拭って綺麗な状態にします。
次に机の上などの平らな場所にシリコンモールドを置き、レジン液の出る先端を底面で斜めに寝かせてゆっくりとボトルを押しながら流し込みます。
レジン液は粘度が高く、慌てて流し入れると気泡を巻き込んで見栄えを損ねる可能性があるので、あくまでもゆっくりと焦らずに流し入れます。
また、どうしても気泡が入ってしまった場合はマチ針やつまようじで気泡を潰すとより綺麗に仕上げることができます。
このままの状態で硬化させると無色透明のシンプルな仕上がりとなりますが、お好みで着色料やグリッターを入れるとより個性的に仕上がりとなるのでオススメです。
作成手順2.UVライトを照射する
レジン液を流し終わったシリコンモールドを斜めにしないように気を付けながら、UVライトの中に差し入れます。
作るレジンパーツの大きさによって照射時間は異なりますが、よほど大きくなければ5分、心配であれば10分照射すると硬化不良もなく安心です。
ちなみにUVライトから発せられるUVを裸眼で浴びることはあまり良くないため、UVライトの開口部分をアルミホイルで覆っておくようにしましょう。
作成手順3.固まったレジンのバリを取る
硬化したレジンをシリコンモールドから取り出し、はみ出したバリをヤスリで削ります。
金ヤスリは力の加減を間違えると削れ過ぎてしまう可能性があるため、少しずつ慎重にかけていきましょう。
バリを取り終わったら、流水に軽く流して削れた粉を落とします。
作成手順4.ニスでコーティングする
工作用マットの上に丸めた練り消し(練り消しゴム)を置き、その上にレジンパーツを乗せて固定させます。
レジンパーツを固定したら、ニスをムラなく丁寧に塗っていきます。
ニスを塗り終わったら、そのまま24時間程度乾燥させます。
乾燥場所の室内温度によってもかかる時間は上下しますが、24時間ほどは見積もっておいた方が安心です。
作成手順5.スマホケースにレジンパーツを接着する
スマホケースにレジンパーツをどのような配置で置きたいかを決め、決まったら一つずつ瞬間接着剤で接着していきます。
接着剤の量をあまりに多く塗ってしまうとはみ出す可能性があるため、面積に対して三分の一くらいの目安で塗り広げると失敗が少なくなります。
乾燥するまでの間は斜めにしたり逆さにしたりせず、しっかりと乾燥させたら完成です。
レジンを使ったオリジナルスマホケースのデザイン
一通りの手順を終えたところで他の人たちがどんな作品を作っているのか覗いてみましょう。
お菓子が入っていた型を利用したスイーツモチーフのスマホケース
アンパンマンのスマホケース作った。 pic.twitter.com/ubrsORjOM2
— ゆう☘トライリーフ (@TriLeaf_Yuu) 2018年10月19日
こちらは食べ終えたグミが入っていたケースに色付きレジンを流し込んで固めたパーツをケースに貼り付けた作品です。
カラフルなアンパンマンのお馴染みキャラクター達がにぎやかで、見ると懐かしい気持ちになれます。
もしお子さんがいるお母さんなら、お子さんと一緒に作るのも楽しいかもしれません。
注目度は抜群!鏡の前の自撮りでイケメンに変身できるスマホケース
みんな大好き鏡自撮りで誰でもイケメンになれるスマホケース案。
— 矢田氏 (@Nickkoara) 2015年4月18日
アニメキャラとかにも応用出来るので即席コスプレとかに使えそうな気がします。 pic.twitter.com/UhHzR2C23U
こちらはイケメンの男性の顔写真を貼り付けたケースです。
鏡の前で自撮りをすると、あっという間に好みの顔に変身できます。
ちょっとユーモアも感じられて、友達と盛り上がれること間違いなしです。
ビーズやグリッターを使用した遊び心いっぱいのスマホケース
人に送る用に作ったんやけど、大丈夫かなぁ( ̄◇ ̄;)#ハンドメイド#スマホケース#手芸#レジン pic.twitter.com/y2RAdO51Nw
— ちゃんあま (@amakusa464649) 2018年12月9日
こちらはビーズやグリッターの他、背景にもペイントを施すことでよりオリジナリティ溢れる仕上がりとなっています。
手描きのペイントならではの手作りの楽しさが感じられます。
ドライフラワーを使ったシンプルで大人可愛いスマホケース
こちらは1輪のドライフラワーをまるごとコーティングしています。
大胆に1輪の花だけを使用しているので、ぐっと大人っぽいシンプルな仕上がりになっています。
簡単にオリジナルケースを作りたいならオーダーしてみよう!
レジンは慣れるまでは大変ですが、アイディア次第で自由自在のケースが作れます。
レジンの加工がどうしても難しい場合はオーダーで作るのも良いでしょう。
スマホラボでは一個からオリジナルのスマホケースを作ることができます。
自分の好みのデザインで気軽に作ることができますから、気になる方はぜひ利用してみてください。


スマホラボではオリジナルスマホケース・iPhoneケース、モバイルバッテリー、スマホリングをはじめ800商品以上のアイテムから、オリジナルグッズを1個〜格安で作成可能!
web上に画像をアップロードして配置したりスタンプ・テキストを入れるだけで簡単に作成できるので、デザインが苦手な方でも大丈夫!
スマホラボでオリジナルスマホケース・オリジナルグッズをオーダーメイド作成しませんか?